This is my archive

薄桜鬼 真改

今なお、その勇ましい生き方で後世の人々を魅了し続ける新選組隊士。彼らをモチーフとしながらも、鬼や吸血鬼などのファンタジー要素を巧みに組み込んだ物語が魅力の女性向けゲームブランド「オトメイト」を代表する恋愛アドベンチャーゲーム。史実同様に日野は土方歳三・近藤勇・沖田総司らが出会い育った、思い出の地として描かれている。 発売アイディアファクトリー株式会社発売時期2015年9月25日~原作オトメイト(アイディアファクトリー株式会社/デザインファクトリー株式会社)公式サイト薄桜鬼 総合サイト公式SNSX(旧Twitter)©IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY… Read More

東映アニメーションミュージアム

アニメ発祥の地・東映アニメーション株式会社 大泉スタジオ内に併設されたアニメの博物館。絵コンテやセル画などの貴重な資料を展示しており、懐かしい作品のオープニング・エンディング映像などを観ることができる巨大なタッチモニターがある。中庭にはシンボルマークになっているペロの噴水があり、時報には音楽と共に噴水が踊りだす。チョークで好きな絵を描くことができる黒板コーナーも子供たちに大人気。ミュージアムショップには、ここでしか買えない希少な商品も並んでいる。 住所東京都練馬区東大泉2-10-5営業時間11:00~16:00(最終入館15:30)休館日水曜日(その他不定休)※開館状況、営業時間については 東映アニメーションミュージアムHPをご確認ください。入館料無料公式サイト東映アニメーションミュージアム公式SNSX(旧Twitter)© 2025 TOEI ANIMATION Co.,Ltd. All Rights Reserved. Read More

豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム

かつて、手塚治虫をはじめとしたマンガの巨匠たちが過ごした伝説のアパート“トキワ荘”。1982年にトキワ荘は解体されてしまったが、その跡地近くにある南長崎花咲公園内に“トキワ荘”を忠実に再現したマンガ文化を伝える施設として開館。館内ではマンガにまつわる企画展示や、トキワ荘の当時の様子が体感できる展示などが楽しめる。 住所東京都豊島区南長崎3-9-22 南長崎花咲公園内電話03-6912-7706営業時間10:00~18:00(最終入館は17:30まで)休館日月曜日(祝日の場合は翌平日)、その他年末年始、展示替え期間料金特別企画展期間中は有料(詳細は公式サイトをご確認ください)公式サイト豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム公式SNSX(旧Twitter)Facebook© トキワ荘マンガミュージアム… Read More

東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム

「日本のアニメの歴史」や「アニメができるまで」など、日本のアニメーション全体を体系づけて学び、体験し、理解しながら楽しむことのできる、日本で初めての施設。アフレコ体験ブースなどの参加型展示や、アニメに関する資料が豊富なアニメライブラリー、200インチのスクリーンと5.1サラウンドの迫力で上映するアニメシアターの他、人気テレビアニメなどをテーマにした企画展など、様々な形でアニメを楽しむことができます。 ※平成30年9月から東京工芸大学とネーミングライツ協定を締結しています。 住所東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階電話03-3396-1510開館時間10:00~18:00(最終入館17:30)休館日毎週月曜日(祝日にあたる場合はその翌日)及び年末年始(12月28日~1月4日)※その他臨時休館あり入館料無料公式サイトTokyo Polytechnic University Suginami Animation Museum公式SNSX(旧Twitter)… Read More

東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA

2021年4月16日より、東京都渋谷区の渋谷MODIにて日本動画協会と大日本印刷(DNP)が、日本のアニメーションのさらなる発展を目的として共同運営している施設。 「企画展エリア」では、話題のアニメ・マンガ・ゲームや文化的価値のある作品を、DNPならではのデジタル表現や、リアルとバーチャル(VR・AR)を組み合わせた展示で、コンテンツの新しい体験価値を探求している。 「ストアエリア」は企画展と連動したグッズや、高精彩複製画などのDNPオリジナルグッズを販売。「ポップアップストアエリア」では3週間程度で取り扱うキャラクターを入れ替えている。店頭販売するグッズはDNPが運営するECサイト「FUN’S PROJECT MALL」でも購入が可能だ(店頭販売のみの場合があります)。 日本のアニメ文化を広く発信している拠点として多くのアニメファンが訪れ、愛されている。 住所東京都渋谷区神南1丁目21-3 渋谷MODI 2F営業時間11:00~19:00※企画により営業時間が異なる場合があります。休館日年末年始・施設点検日・展示入替日など入場料企画展により、料金が異なります。詳しくは東京アニメセンター公式サイトをご覧下さい。公式サイト東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA公式SNSX(旧Twitter)©The Association of Japanese Animations (AJA).©Dai Nippon Printing Co., Ltd. Read More

とある魔術の禁書目録

超能力開発の特殊な授業を受ける学生たちが暮らす学園都市が舞台。高校生の上条当麻は、異能の力を打ち消す“幻想殺し(イマジンブレイカー)”を持つため、“無能力”の評価を受け、落第寸前。そんな彼は、夏休みのはじめに純白のシスター、禁書目録(インデックス)と出会ったことで生活が一変。インデックスにかかわるさまざまな事件に巻き込まれ、ついに、魔術サイド、十字教最大宗派のローマ正教に目を付けられてしまう。立川市が学園都市のモチーフになっており、作中でもさまざまな場所が描かれている。 監督錦織博制作会社J.C.STAFF放送時期『とある魔術の禁書目録』2008年10月~2009年3月(第1期)『とある魔術の禁書目録Ⅱ』2010年10月~2011年4月(第2期)『劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-』2013年2月23日公開『とある魔術の禁書目録Ⅲ』2018年10月~2019年3月(第3期)原作鎌池和馬(KADOKAWA 電撃文庫刊)公式サイトとある魔術の禁書目録Ⅲ アニメ公式サイト公式SNSX(旧Twitter)©2017 鎌池和馬/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/PROJECT-INDEX Ⅲ… Read More

とある科学の超電磁砲

総人口230万人、東京都西部のほとんどを占める巨大な都市。その人口の約八割が学生ということから、「学園都市」と呼ばれるその都市では、超能力の開発が行われていた。特殊な授業(カリキュラム)を受け、能力を得た学生たちは、定期的な身体検査(システムスキャン)によって、「無能力(レベル0)」から「超能力(レベル5)」の6段階に評価されている。その頂点に立ち、最強と謳われるのが、七人の「超能力者(レベル5)」である。そのひとり、御坂美琴。『電撃使い(エレクトロマスター)』最上位の能力者にして『超電磁砲(レールガン)』の異名を持つ彼女は、名門お嬢さま学校・常盤台中学に通う14歳の女子中学生。後輩で「風紀委員(ジャッジメント)」の白井黒子たちと、学園都市的日常生活を送っていた――。この物語は、平和で平凡で、ちょっぴり変わった能力者の少女たちの日常を描くものである。 監督長井龍雪制作会社J.C.STAFF放送時期『とある科学の超電磁砲』2009年10月~2010年3月(第1期)OVA『とある科学の超電磁砲』2010年10月29日発売『とある科学の超電磁砲S』2013年4月~9月(第2期)『とある科学の超電磁砲T』2020年1月~9月(第3期)原作原作:鎌池和馬/作画:冬川基(KADOKAWA「月刊コミック電撃大王」連載)公式サイトとある科学の超電磁砲T アニメ公式サイト公式SNSX(旧Twitter)©2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/ PROJECT-RAILGUN T… Read More

デジモンアドベンチャー

8月1日。サマーキャンプをしていた八神太一を始めとする7人の小学生は、真夏にも関わらず突然の吹雪に襲われ、さらには日本では見えるはずのないオーロラを発見。その裂け目から発生した謎の光により、7人は未知の異世界“デジタルワールド”へと連れ去られてしまう。そこで奇妙な姿をした生き物“デジタルモンスター”、通称デジモンと出会い…。現実世界とデジタルワールド、2つの世界が舞台となり交差する、大人気アドベンチャー。 監督角銅博之(TVシリーズ)、細田守(劇場版)制作会社東映アニメーション放送時期TVシリーズ『デジモンアドベンチャー』1999年3月~2000年3月(第1期)TVシリーズ『デジモンアドベンチャー02』2000年4月~2001年3月(第2期)劇場版『デジモンアドベンチャー』1999年3月6日公開劇場版『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』2000年3月4日公開原案本郷あきよし公式サイトデジモン公式総合サイト『デジモンウェブ』TVシリーズ『デジモンアドベンチャー』劇場版『デジモンアドベンチャー』劇場版『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』公式SNSX(旧Twitter)X(旧Twitter)©本郷あきよし・東映アニメーション… Read More

デュラララ!!

幼なじみの紀田正臣の誘いに乗り、地元を離れて東京都豊島区池袋にある来良学園に入学した竜ヶ峰帝人。胸を躍らせて上京した当日、彼は漆黒のバイクで東京を疾走する”首なしライダー”という都市伝説を目撃する。帝人、正臣、杏里ら高校生を中心に、喧嘩上等のチンピラ・平和島静雄や情報屋・折原臨也ら超個性的なキャラクターが池袋で繰り広げる、ファンタジック・バイオレンス・ドラマ。 監督大森貴弘制作会社ブレインズ・ベース(第1期)放送時期『デュラララ!!』2010年1月~6月(第1期)『デュラララ!!×2 承』2015年1月~3月(第2期)『デュラララ!!×2 転』2015年7月~9月(第2期)『デュラララ!!×2 結』2016年1月~3月(第2期)原作成田良悟(KADOKAWA 電撃文庫刊)公式サイトTVアニメーション「デュラララ!!×2」公式サイト公式SNSX(旧Twitter)©成田良悟/アスキー・メディアワークス/池袋ダラーズ・MBS… Read More

デジモンアドベンチャー

8月1日。サマーキャンプをしていた八神太一を始めとする7人の小学生は、真夏にも関わらず突然の吹雪に襲われ、さらには日本では見えるはずのないオーロラを発見。その裂け目から発生した謎の光により、7人は未知の異世界“デジタルワールド”へと連れ去られてしまう。そこで奇妙な姿をした生き物“デジタルモンスター”、通称デジモンと出会い…。現実世界とデジタルワールド、2つの世界が舞台となり交差する、大人気アドベンチャー。 監督角銅博之(TVシリーズ)、細田守(劇場版)制作会社東映アニメーション放送時期TVシリーズ『デジモンアドベンチャー』1999年3月~2000年3月(第1期)TVシリーズ『デジモンアドベンチャー02』2000年4月~2001年3月(第2期)劇場版『デジモンアドベンチャー』1999年3月6日公開劇場版『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』2000年3月4日公開原作本郷あきよし公式サイトデジモン公式総合サイト『デジモンウェブ』TVシリーズ『デジモンアドベンチャー』劇場版『デジモンアドベンチャー』劇場版『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』公式SNSX(旧Twitter)X(旧Twitter)©本郷あきよし・東映アニメーション… Read More